3月。土手に行くと、春の味覚がいっぱいです。
処理が面倒…という理由でいつも敬遠しているつくし。今年は当たり年なのか、やたらと群落を見つけたので、久しぶりにやってみるか~と採集してきました。
スポンサーリンク
つくしはスギナの胞子体
つくしとスギナは同じ植物。スギナが春先に出す胞子体がつくしです。放っておけば、つくしの先端のかさのような部分から胞子をまき散らします。
食べるのは先端があまり育っていないものが良い、と書いてあることもありますが、あんまり気にしなくてもそれほど差はないような。
つくしのはかまを取る
採ってきたつくしはよく洗い、はかまを取ります。
これがちょっと面倒な作業。欲張ってとりすぎると作業が大変なので、夕飯のおかず1品ぶんくらいの量にするのが良し。
ゆでて、水にさらす
沸騰したお湯でさっとゆでます。
重曹を入れる、酢を入れるなど、調べるとレシピが色々出てきます。今回は塩と、ちょっとお酢を入れてゆでました。
さっとゆでたら水に取り、しばらくさらします。一晩さらすとか、何回も水を替えるとかこれまた色々レシピがありますが、ちょっとかじって大丈夫そうなら先へ進む!
卵とじにしてみた
めんつゆを使って卵とじにしてみました。水にさらす時間が短かったかなと思いましたが、問題なし。
あまからで、ちょっとほろ苦い。春らしいですねえ。
つくしは少量なら調理も簡単、春の味
「はかまをとるのが大変」説は、量が多いからなのでは…と思った今回。
1~2人の夕飯のおかず分くらいなら、それほど苦もなかったです。散歩ついでにちょっとだけ摘んでくるのがちょうどよいですね。
天ぷらにする場合は下茹でをせず、水にさらしてから揚げればよいとのこと。やっぱり山菜は天ぷらだよね。来年はぜひやってみようと思います。
―――――
よろしければクリックお願いします。
スポンサーリンク
スポンサーリンク