ベランダ菜園 PR

【実験中】ベランダコンポストで生ごみを堆肥にする

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

生ごみを堆肥化するコンポスト。ずっとやってみたいな~と思いながらも、東京のマンション暮らしでは、

「ニオイや虫が発生したらどうする?」「ご近所迷惑になるのでは」「ゴキブリが寄ってきたらどうしよう!」

などなど、なんとなく踏み切れずにいました。

色々な本や体験談を読んで、考えて、2021年から実験を開始。1回目のチャレンジはうまくいったので、やり方を記録しておきたいと思います。

※今後もなにか起こったら追記・更新していきます!

生ごみコンポストの目的

私の目的はひとつ『やってみたい』興味。生ごみはもちろん減ったら嬉しいなとは思うけど、すべて堆肥化して生ごみゼロを目指しているわけではありません。

もし堆肥がうまくできたら園芸用土にまぜてまた使えるし、ベランダ園芸をやる身としても嬉しい。

ざっくりした考え方

コンポストを調べていると、電動式で自動で撹拌してくれるものや、土を使わず菌の力だけで分解させるものなど、けっこう高価なコンポストがたくさんあります。

生ゴミって聞くとなんだか汚い、生々しいもののように思ってしまう現代人。なるべく見ないで、自動で、虫とか絶対わかないように、室内でやりたい…などと思うとそうなってしまうのでしょう。

しかし本来、生ゴミなんて土に穴を掘って埋めておけば勝手に分解されるもの。土の中には有機物を分解する菌や微生物が無数にいて、それらの働きで生ゴミや動物の死骸は分解され土に還るわけです。

我が家は庭はないので穴を掘って埋めることはできませんが、園芸をやっているので古土は出ます。幸いベランダにスペースもあるので、基本的な考え方としては「土に埋めておけば勝手に分解されるよね」というスタイルでいくことに。

最初は大失敗したくないので、肉や魚の生ゴミは入れない・卵の殻も入れない・野菜や果物の生ゴミだけ、でやってみることにします。

使うもの

キッチンで使うもの

・生ごみをいれておくタッパー(内側がざるになっているもの)

料理をするときに出る野菜くずや果物の皮、でがらしの茶葉などをタッパーにためていきます。野菜くずはなるべく細かく切っておくこと・できるだけ水を切るのがポイント。

少しでも水が切れたほうがいいかな、と思って内側がざるになっているタッパーを選びました。

ふたをしておけばニオイなども全くなし。うちは紅茶の茶葉が多いので紅茶の香りがします。1~2日分ためて、ベランダに持って行って埋める、というルーティンです。

ベランダで使うもの

・底穴がふさげるプラ鉢
・鉢皿(ふたとして使用)
・米ぬか(あれば)
・腐葉土
・古土

容器はプランターでも鉢でもいいけど、鉢底に穴があいていると虫が入ったりしそうだな…と思ったので、穴のふさげる容器にしました。

横穴があいているタイプのプラ鉢の、穴をふさぐ

雨や、虫が寄ってくるのを避けるため、ぴたっとかぶせられるサイズの鉢皿をふたとして利用。古土を少し入れたら準備完了です。

生ゴミ投入開始

タッパーにためた生ゴミを土の上にがばっと出します。

生ごみが隠れるように古土を足します。一日の作業はそれだけ。

次の日はまた生ゴミを入れて、土をかぶせる。

米ぬかや腐葉土があれば生ゴミにまぶすようにしてから、土を足します。(ないときはなしでOK)

米ぬかを振ってみた日

ゴミが表面に出ているとコバエが寄ってきたりするので、しっかり土に埋めるのがポイントです。土に埋まっていれば、ニオイもないし虫が寄ってくることもなさそうです。ふたもしているしね。

容器がいっぱいになるまで続けます。

ここまでは特に混ぜたりすることもなく、ただゴミと土をサンドイッチして溜めているだけ。

いっぱいになりました

ふたをして、ひとつめの容器完成!土が乾いた感じだったら少し水を足して、全体にしっとりしている状態にします。

ここからはしばし放置。

たまにかき混ぜてみると…

下の方はだいぶゴミの形がなくなっているみたい。空気をいれるように下からよく混ぜる。

そんな感じでたまに混ぜつつ1ヶ月くらい置いておいたら、ちゃんと土になっていました…!

もう野菜の形はありません

夏は分解が早いので2週間~1ヶ月程度で土に還ります。冬はもう少しかかるらしい。

できた土は、また植物を植えるのに使えます。この土100%でバジルを植え替えてみましたが、元気に育っている模様。

生ゴミは消えて、古土がまた使える園芸用土に再生されました!

それだけで十分、大成功。ぱちぱちぱち。

メリット・デメリット

このやり方のデメリットは、生ゴミの量が多いと容器がすぐいっぱいになることです。

家族の数が多い家庭や、家庭から出る生ゴミをすべて堆肥にしたい!という人は、大きな容器を複数用意する必要がありますね。

また、熟成させている間は新しい生ゴミを入れられないので、2~3個容器を用意して、ルーティンさせていくのがいいと思います。

個人的には、こんな簡単にできちゃうの?と拍子抜け。しっかり土に埋めるので生ゴミ感もほぼないし、虫やニオイを感じることも全くありませんでした。

もちろん「肉や魚のゴミは入れない」「あまりに多いときは入れる量を調整する」など、完全な生ゴミの堆肥化と比べればだいぶ軟弱な内容です。

それでも、紅茶の茶葉など水っぽい生ゴミが出なくなったのは快適。ゴミを処理しているというよりは、古土に栄養をあげて育てている…という感覚が面白かった。

容器をふやして続けられるような体制を整えていこうと思います。また何かあったら追記しますね。

参考にしたもの

>LFCコンポストセット

>ベランダでも簡単! 生ごみをなくす「土壌混合法」(横浜市動画)

 

―――

ランキング参加しています!よかったらクリックお願いします★

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です