ミニマリスト的実験 PR

読んだら生き方が変わるかも!?『スモールハウス 3坪で手に入れるシンプルで自由な生き方』

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ずっと気になっていた、高村友也さんの本を立て続けに読みました。

高村さんは郊外の安い土地を買って自分で適当に小屋を建てて暮らす「Bライフ」実践者です。若いのに、めっちゃ哲学的なブログが面白い。(東大哲学科卒らしい。すごい)

寝太郎ブログ

 

高村さん自身のBライフについては、こちらの本にまとまっています。これもかなり面白い。

 

 

今回紹介するのは『スモールハウス 3坪で手に入れるシンプルで自由な生き方』。

こちらは海外(主にアメリカとオーストラリア)でスモールハウスに住む6名の例を取り上げ、スモールハウスに住むとはどういうことか?を考える本です。

 

まえがきからガツンときます。

この国は、生きているだけで最低限しなければならないことが多すぎて、普通に生活していこうとすると、移動手段を確保して、情報ツールを携えて、身なりもそれなりに整えなければならないし、なんだかんだと手続きやら、契約やら、お金の計算やら、人づきあいやら、そうこうしているうちに一生が過ぎていきそうな勢いだ。その頂点にあるのが「家」という存在だと思う。

それぞれの生き方に合わせて、それぞれの家を選ぶようになれば、平均的なマイホームの概念は消え去り、必ずしも庭付き一戸建て云千万円の家を買う必要がないと気づくと、定職主義的な雇用の問題はいつの間にか消滅する。

豪華すぎる巨大な家を各家庭にひとつ与えるために必要だった資源やエネルギーは半減し、経済は回れば回るほど良いと思っていた幻想は何だったのかと疑問に思い始め、これはもしかしたら世界平和に通ずる道なんじゃないだろうか。

 

本当に、大きな家は必要か?

この本は5年前に出版された本です。スモールハウスムーブメントはアメリカからはじまり、今やじわじわと広がりを見せているように思います。

日本でも「移住」「小屋暮らし」「モノを持たない」「ミニマリスト」「断捨離」などのキイワードでじわりと広がりつつある価値観が近いのではないでしょうか。

「本当に必要なものはなにか」「それを見極めればもっとゆとりをもって暮らせるんじゃないか」「経済活動から少し降りてもいいんじゃないか」というようなこと。

実践者はまだ少ないけれど、気づいている人は増えているんじゃないかしら。

 

まず、面積的にも、金銭的にも、家は大きすぎないか?という疑問から。

現代社会で家は、何十年ものローンを組まないと購入できないもの。所有することによって自分の自由が奪われてしまう。本当にそれが必要なのか?という問い直しです。

もし家が誰にでも100万円以内で建てられるなら、職業に縛られずもっと自由に暮らせるのではないか。

 

家を建てるにはお金が必要、生きていくのにもお金が必要、そのためにはもっと働かなくちゃ。

頭がそのように固定されている人は、読むとハッとすることがたくさんあるはず。

 

実践者たち、それぞれの理由。

本の中では、6名の実践者が紹介されます。みな10坪ほどの小さな家を自分で作り、暮らしている人たちです。

コンパクトでミニマム。このくらいなら自分で作れちゃう。

面白いのは、それぞれの実践者がスモールハウスに住むことにした理由 がみんな違うこと。

 

スモールハウスムーブメントの火付け役になったジェイ・シェファーは

平穏な暮らしを支えてくれる家が欲しかったのであって、それを支えるために暮らしを捧げなければならないような家を欲しくはなかった。

と言っています。

 

シェファーに影響を受けてスモールハウスをつくったグレゴリー・ジョンソンは

「人生を丸ごとダイエットする」のが自分のテーマ。そのきっかけとなり得るものとしてスモールハウスに住むことを選んだ。

という理由。

 

社会正義や環境問題に興味があったディー・ウイリアムズは

大きな家に住みながら自分はローンを払うために働くよりは、小さな家にして、浮いた時間とお金でなにか意味のある別のことをした方がいい。大きな家でこんなことをしている場合じゃない!

とのこと。

 

共通しているのは、とりあえずやってみちゃおう、というフットワークの軽さと、人へ押しつけがましくないこと。

オフグリッドや自給も、どこまでストイックにやるかは人それぞれ。みながそれをやるべきだ、と言うことはないのです。

実践者はそれぞれ自由に、自分に合った人生を生きていてとてもいい。

 

住まい方は、考え方の現れであるということ。

私が一番共感したのは、思想を自分で実践する、ということ。

環境問題に関しては、その答えを生きることが、抗議したり叫んだりデモをしたりするよりずっと多くのことを達成できる。(ジョンソンとウイリアムズ)

 

これがまさに、市民的不服従の精神。

解決しなければならない社会問題や主張したいことを、相手に対して声をあげるのではなく、自分が実践して変えてしまおう、というスタンス。

それが「答えを生きる」という表現に現れています。

市民的不服従=自らの信念に反する法律や圧力に対して、それらの発動源である権力や政府を暴力や暴言によって攻撃することなく、淡々と拒否すること。

 

例えば日本でも原発事故のあと、エネルギーに関していろんな議論がありました。

でも、強い言葉で政府や電力会社を批判しても、帰ったら電気ポットでお湯を沸かしている…という人もいるよね。それでは「答えを生きる」ことにならないなーと思うのです。

 

スモールハウス実践者たちは声高に何かを批判したりはしませんが、自分の頭で考えて「これはおかしい」「これはいらない」と思ったことからは手を引く。

それはあくまで「自分の」判断。他人に押し付けるものではない。

その実践力と軽やかさがカッコいいなあ、と印象的でした。

 

心に引っかかったフレーズメモ。

いろんなことに感銘を受けたのですが、すべてを咀嚼して紹介するのは難しい。そんなに厚い本でもないのになあ。

ということで、読みながら気になったフレーズやことばをメモしたものをそのまま公開しようと思います。

考えるきっかけになる言葉があったら嬉しいです。

 

平穏な暮らしを支えてくれる家が欲しかったのであって、それを支えるために暮らしをささげなければならないような家を欲しくはなかった(ジェイ・シェファー)
市民的不服従=自らの信念に反する法律や圧力に対して、それらの発動源である権力や政府を暴力や暴言によって攻撃することなく、淡々と拒否すること
「量より質を」
安く上げるために小さくするのではなく、よりクオリティの高いものを使うために、小さくする
スモールハウスムーブメントの新しさ:シンプルかつ贅沢に過ごす
「人生を丸ごとダイエットする」というテーマ。そのきっかけとなり得るものとしてのスモールハウス(グレゴリー・ジョンソン)
家は小さくていい=所有欲の薄れ
豊かで平和で安定した社会が生み出してくれる気楽さ。
モノを所有して支配しているつもりでも、実際はモノの方が人間の行動様式を支配していないか?
過剰な消費活動から距離をおく

 

社会正義や環境問題に対する意識が高かったにもかかわらず、それを日常的な行動に反映できないことにもどかしさを感じていた。大きな家でこんなことをしている場合じゃない!
大きな家に住みながら自分はローンを払うために働くよりは、小さな家にして、浮いた時間とお金でなにか意味のある別のことをした方がいい
環境負荷は大きさの問題
偶然掘り当てた化石燃料という宝の山は、地球の蓄えてきた貯金であって、その貯金を切り崩しながら維持され、発展している。より大きく、より多く、より速く、といった意味での人類の成長はいずれ近いうちに停滞する。
スモールでシンプルな生活の方が良い、ということ「良いこと」として認められるのでは…しかし実際はほとんど無視されている。省エネ仕様の商品開発、自然エネルギーの予算の大きさ、とにかく新しい技術で何とかねじ伏せよう、そのためには経済はもっとっもっと回らねばならない、そういった論調ばかり。
環境問題に関しては、その答えを生きることが、抗議したり叫んだりデモをしたりするよりずっと多くのことを達成できる(ジョンソンとウイリアムズ)
市民的不服従の精神
小さな家に住むことの主たる理由は、地球を救うといった壮大なことでもなければ、お金を節約すると言った実践的なことでもない。僕は単に、大きな家に費やす時間や労力を持ち合わせていないだけなんだ(シェファー)
スモールハウスムーブメントは個人精神主義。自分が心地いい生活を追及しているだけ。なのに、結果的に地球環境という最も大域的な問題の解決につながっているのが面白い
セルフビルドで家を建てること。建築業は分業。小さければ自分ひとりでもできる
ローテクノロジーとハイテクノロジー(ソーラー発電など)の組み合わせ

 

みんなが家を小さくしたら、消費が縮小してしまうのではないか?
→1.大きな家は贅沢である
→2.贅沢なものの消費によって回る経済は誰も幸せにしない
わざわざ需要と供給を作り出す、自分で自分の首を絞めるような経済への疑問

 

経済から自由になる
快適な暮らしをするために、働いて、そうかと思えば、働くために、快適な暮らしを整える。この個人の空回りが積み重なって、社会全体の空回り経済ができている。

「経済からの自由」を確保するために必要なのは、生きていく最低限の生活がなんであるかということを、既存の経済に惑わされることなく自分の頭で再確認することと、それ以上の重荷になることを寄せ付けない精神力だけ。スモールハウスはそういう使い方もできる、ということ

成熟した資本主義社会で個人的なユートピアを作る
多少の現金収入を得たり、既存のインフラや物流の恩恵を受けて効率の良い生活をする
過剰に働かなくても、平和で健康的な生活が満たされており、かつ自由が確保されている状態

 

【空回り経済の罪】時間がないとか、お金がないとかいったことは、実際たいしたことではない。空回り経済の本当の罪は、それが「人の心」を巧妙に支配して、金儲けや消費に関する絶対的な礼賛の倫理を作りあげてしまうところだ。嫉妬心を煽られて消費行動に走らされたり、ものを効率的に大量生産するための歯車になったり、そうして手に入れた大きな車に乗って忙しく走り回ることが心の底から好きな人間など、本当はひとりもいないのではないだろうか。
質素な生活と高度な思索