あっという間に、5月も連休明け。
最近のベランダと金魚の記録です。
ベランダ近況
華やかな花はあまりないのですが、それでも4月のベランダは花盛り。



5月に入って、いよいよベリーが収穫時期。ワイルドストロベリーもやる気です。

ジューンベリーとワイルドストロベリーのミックス収穫。どちらも一鉢ずつなので、一度に採れる量は少しずつ。冷凍庫のジップロックにちまちま貯めています。


たまに来るペアのヒヨドリがいるのですが、明らかに狙っています(冬はオリーブの実も食べてた)。
まあ多少はあげてもいいつもりなんだけど、熟した美味しい実は早い者勝ちです。まだまだ気が抜けません。
金魚「春は難しい」説、実感中
金魚の飼育書にはだいたい、「春~梅雨は病気になりやすい時期です」と書いてあります。水温変化が大きく、体調を崩しやすい時期なのでしょう。
我が家も、その難しさをひしひしと体感中。4月21日、28日とたてつづけに2匹が★になってしまいました。
おそらくエラ病というやつなんだけど、原因はわからず。ちょっと様子が変かも?と思って塩水浴に移行したものの、2匹ともほんの数日で旅立ってしまいました。いやもう、あっという間。
エラ病は、細菌性・寄生虫・ウイルスなどいくつか要因があるらしく、素人には特定が難しい。適切な薬浴を行えば治ることもあるようですが、進行が早すぎて全く歯が立ちませんでした。
金魚飼育の春は鬼門。4月は要注意だということは身に染みてわかったので、来年の春は予防とさらなる観察に気合を入れたいと思います。

園芸も枯らしながら覚えていくのと同じ、経験値がたまればうまく飼えるようになると信じたい。犠牲になった子たち、ごめんよ。
ーーー
その後、懲りずにまたまた新しい金魚をお迎えしました。その話はまた別の回で。